コラム「紅葉・黄葉の秘密」

紅葉の季節

紅葉(こうよう)は元は黄葉(こうよう)と書きました。万葉集には黄葉とあり、平安時代頃から紅葉という記述が見られます。

自然界でもっとも美しい色彩の1つですね。

気温の変化で緑の葉が赤くなったり、黄色くなったり、なぜ、このように色が変化するのでしょうか?


赤い色素はアントシアニンという色素です。イチゴなどベリー類の色素と同じです。

黄の色素はカロチノイドという色素です。人参やカボチャのβカロテンの元ですね。

緑の色素はクロロフィル(葉緑素)です。どれも聞いたことのあるような名前でしょう。


夏の光が多いときは、緑色の色素(クロロフィル)で光合成がさかんにおこなわれます。

秋になる⇨光の量が減る⇨光合成で得られる栄養分が減る⇨葉を維持するのに必要な栄養分が得られない⇨だったら、落葉するしかない。

⇨どうせ落葉するなら、もう光合成に必要な緑の色素(葉緑素)も不要だ⇨葉緑素が壊れる⇨黄色の色素が目立つ⇨これが黄葉です。イチョウは黄色く色づくのは、このためです。


また植物によっては、「緑色の色素が分解されるとき=赤い色素が作られる」のだそうです。そのため紅葉するのです。カエデは赤く色づきます。

「黄の色素」と「赤の色素」が同程度含むと「橙色の葉」になります。

**********

神様がカラーコーディネーターだから、赤も橙も黄も美しいけれども、やはり「赤」は格別ですね。

「そうだ!京都行こう」と京都まで行けない関東圏の方には

埼玉県新座市の『平林寺』の紅葉はオススメです。