とと姉ちゃんの「青鞜」

NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で「青鞜」という雑誌が登場します。

女学校に通う主人公(高畑充希)が、女性教師(片桐はいり)から手渡された1冊の本。

それは、黄地に黒で「青鞜」と描かれたアールヌーヴォー風デザインの雑誌でした。1911年(明治44年)に創刊された、女性による女性のためのその文芸誌は、

「元始、女性は太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く。病人のような蒼白い顔の月である。私共は隠されてしまった我が太陽をいまや取戻さねばならぬ。」 

の平塚らいてうの一文で始まります。

 

ここであげられた、他の光とは太陽の光、つまり男性のことですね。当時、婦人には参政権は無論なく、男性に人生を委ねる生き方しかありませんでした。

女性は、本来は太陽であった。この一文が、主人公常子に、新しい世界を見せてくれました。

 

さて、「青鞜」とは?

青鞜は「せいとう」と読み、青い沓(くつ)のこと。これは英語の”Bluestocking(ブルーストッキング)”の和訳です。

 

ブルーストッキングは、教養が高く知性を尊重する婦人達のグループのシンボルでした。

では、なぜ女性の自立の象徴が青いストッキングなのか?

次のような逸話が残っています。

イギリスのある知的な、女性も参加できるサロンに、ある婦人が招待されました。そのご婦人は「私は正装を持っていないので、招待は辞退します」と言ったところ、「今、あなたがはいている毛の青い靴下のままで大丈夫です」と招待側が答えた、というのです。

 

ここの「青い靴下」とは普段着、という意味です。

 

 

「青」は色の中で最も「知的な香りのする色」です。

身分や形式が重要視された時代に、因習にとらわれず、自分の頭で物事を考えた、教養の高い女性たちの象徴となった「ブルーストッキング」。

羊毛であるという実用性の他に、青の持っているイメージが関係して生み出された言葉でしょう。

 

青には赤の華やかさはありません。

橙のように出しゃばりではありません。

黄色の明るさもありません。

緑のナチュラルさもありません。

紫の妖艶さもありません。

 

青は控えめてありながらも、思慮深く、自分の内面を見つめる聡明さがあります。

賢い色といったら、青に勝る色はないでしょう。

 

制服に青が多く、一昔前の就活には、全員揃って、濃紺(暗い青)を身にまとっていたのも、こうした青のイメージを無意識に取り入れていたのでしょう。

 

あなたも、知的に見られたい時は青。ただし、少し「堅物」な印象も否めないません。