色を際立せるルール「紺丹緑紫」

色をド派手に見せるには、正反対の色を並べるのが基本ですね。このことを一番良く知っていたのは、古(いにしえ)の人々でした。

なぜなら、人工顔料も、化学染料も無い時代、好き勝手に華やかな色、高彩度の色を得ることは難しく、そのために、もっとも引き立てあう色の組み合せを、人々が経験から学んでいったからでしょう。

 

 

例えば、奈良時代の仏教彩色について

 

紺丹緑紫(こんたんりょくし)と呼ばれる色の原理があります。

 

使われた色の基本は5色

◆紺(こん)・・群青色

◆丹(たん・に)・・橙色

◆緑(みどり)

◆紫・・臙脂(えんじ)

◆朱(しゅ)

 

 この5色は当然ながら、2組の補色より成り立つ配色でした。

◆緑(PCCS12番)と臙脂系のピンク(PCCS24番)

◆群青(PCCS18番)と丹(PCCS5番)

とそれぞれ補色関係のペアで成り立っています。

(色相差は色相番号12差が最大でこれを補色という)。

 

今は地味に思える寺院の中には、創建当時は、度肝を抜く彩色のものが多くありました。

次は、有名な奈良の東大寺の大仏殿を復元したものです。

 

これは、大仏殿を下から見上げたときの彩色です。

これらの色は、決まった色の呼び名があります。

 

◆赤(黄みがかった赤)・・

◆緑・・・・緑青(ろくしょう)

◆ピンクっぽい赤・・・臙脂色(えんじいろ)

◆青・・・紺(こん)、群青(ぐんじょう)

◆橙っぽい色・・・丹(たん)

 

 

◆一番左

群青、紺のグラデーション

 

◆左から2番目

丹のグラデーション

 

◆左から3番目

緑青のグラデーション

 

◆左から4番目

臙脂色のグラデーション

 

※グラデーションのことを日本では繧繝彩色(うんげんさいしき)と言います。

 

 

 

西洋で色相環や補色という考え方が生み出され、印象派やロマン派の画家たちが、その影響を受けましたが、その1000年以上も前から、日本では、色相環などという考えは無かったものの、経験的に互いを引立て合う色を知っていたのです。