色彩のみによる商標登録3番目は三井住友「セブン-イレブン」

色彩の商標登録の3つ目は三井住友フィナンシャルグループによるグリーン系の色合いです。 

確かに、三井住友銀行を探すときはこの色合いの看板を探します。

また、もし、無関係の企業が同じ配色で商売をしたら、三井住友系グループの会社と勘違いするかもしれません。

 

「トンボ鉛筆」と同時に登録された日本初の色彩商標は、セブン-イレブンの「白地にオレンジと緑、赤のストライプ」の配色デザインです。

看板などによく使われ、街のあちこちで見かける、親しんだ配色ですね。


この色の組み合わせは、人の気分をどことなく、ウキウキと、楽しくさせてくれるのではないでしょうか。ある種の高揚感さえ感じさせてくれます。

 

さて、改めて色彩の意味、配色の意味を探ってみましょう。

 

【ビビッドな赤】の効果

1.目立つ色(誘目性が高く、どこにいてもセブン-イレブンが目に入ってきくる)。

2.美味しそうに見える(赤×白のテーブルクロスの例のように、食欲を刺激する色である)。

3.高揚感のある色(店舗に入らせる、買い物をする、という活力をそそぐ色のパワーがある)。

4.嗜好性が高い。赤を嫌いと思う人は少ない。

 

【ビビッドな橙】の効果

1.欲望や物欲など「欲」と関連がある。欲求不満で何か欲しい時、人は「橙色」に惹かれる。つまり、衝動買いをイメージさせる色。

2.明るく晴やかな気分にさせる色。

 

【深みのある緑】の効果

1.自然や安全を連想させる色。

2.赤とは補色関係になり、互いの色を引立てる。

 

 

【白】の効果

1.清潔感がある

2.ビビッドな3色が、白のセパレーションカラーを介して、それぞれ最大限に踊っているように見えます。

3.嗜好性が高い。嫌いな人はいない色。

 

**

 

暖色:赤と橙の2色。

寒色:ナシ(★緑は寒色ではありません)

中性色:緑の1色。

 

以上、注目したいのが、寒色を用いていない点です。

 

カラフルな配色を考えるとき、ブルー系を入れたり、赤紫系(ピンクを含む)を入れたりする事が多いのですが、セブン-イレブンの配色は「寒色を用いない=青い要素を含まない」という特徴があります。

 

青は、心が沈む感じ、エネルギーが高まらない色であり、お財布の紐をきゅっと締めてしまいかねません。

理性的な色である点からも、衝動買いの効果が無いのです(青の補色であるオレンジ色は、最も衝動買いをイメージさせる色)。

 

 

 個人的な意見では、数あるコンビニ・チェーンの中でも、「セブン-イレブンの配色」がNo.1だと思っています。

 

 

さて、他のコンビニ・チェーンの配色も見ていきましょう。

 


ローソンの看板、ロゴマーク
ローソンの看板、ロゴマーク

ローソンのマークは、アメリカ合衆国の牛乳屋「ローソン」に由来があるようです。牛乳屋さんであったために、ロゴにはミルクが描かれています。

爽やかな青と白で、「新鮮な乳製品、ミルク」を連想させます。

 

空が美しいところでは、爽やかな印象がとても好感が持てますが、街並がゴチャゴシャした都会では、セブン-イレブンの配色に比べて「ウキウキ感」は少ないように思います。

ブラウン系のローソンは高級感が漂います。

 

茶色

1.茶色は高級感がある色。

2.お腹が空くと綺麗に見える色。

 

 

 

1.清潔感など効用多数。

2.茶色の高級感を薄める役目(何万もお金を使う高級店ではないため、白と組み合わせて、高級感を、ほどほどに保っています。