色彩検定2級まとめ②『色彩調和と配色技法』

色彩調和の考え方(2級)

 

ルードの色彩調和━━━

□アメリカの自然科学者のルード(1831-1902)は「美しい配色は、たくさんの色を使うことによってできるのではなく、ごく限られた色の使用によって達成できる」と述べている。

□ルードは「現代色彩学(モダンクロマチックス)」という著作がある。

 

ジャッドの色彩調和━━━

□アメリカの色彩学者ジャッド(1900-1972)は色彩調和を4つに原理にまとめた。

秩序の原理とは、等間隔に配置されている色相から、規則的に色は選択する。

□ダイアード配色(補色配色)は、秩序の原理に基づく。

なじみの原理とは、木の葉の、光が当たった所と影の部分の色の調和。

□ナチュラル配色は、なじみの原理に基づく。

類似性の原理とは、共通性のある色同士は調和する。

□同系色相配色、同系トーン配色は類似性の原理に基づく。

明瞭性の原理とは、明快なコントラストのある色同士は調和する。

□対照色相配色、対照トーン配色、セパレーション配色は、明瞭性の原理に基づく。

 

 

 

ナチュラル・ハーモニー配色━━━

□ルードの色彩の自然連鎖の原理に沿った色彩調和の方法を【ナチュラル・ハーモニー(ナチュラル配色)】という。

□同じトーンの場合、赤より橙は明るい。

□同じトーンの場合、橙より黄は明るい。

□同じトーンの場合、黄より緑は暗い。

□同じトーンの場合、緑より青は暗い。

□同じトーンの場合、青より青紫は暗い。

□同じトーンの場合、最も明るい色相は黄である。

□同じトーンの場合、最も暗い色相は青紫である。

□自然界は一般に、黄は明るい色、青や青紫は暗い色。

□色相環上でに近い色を明るく青紫に近い色を暗くするとナチュラル配色になる。

□同一トーンの配色はすべてナチュラル配色である。

□ナチュラル配色はナチュラルハーモニーともいう。

□ナチュラル配色は自然の調和である。

□葉っぱの色(黄緑)は、日当りのよい部分は黄みがかった黄緑に、影の部分は青みがかった黄緑に見える。

□このような色相の法則を「色相の自然連鎖」という。

□色相の自然連鎖を英語でNatural Sequene of Huesとなる。

□ナチュラル・シーケンス・オブ・ヒューと読む。

 

□黄(Yellow)は色相記号Yで表す。

□黄のPCCSの色相番号は8番である。

□黄色の色相全般を8:Yで表記できる。

 

□青紫(Violet)は色相記号Vで表す。

□青紫のPCCSの色相番号は20番である。

□青紫の色相全般を20:Vで表記できる。

 

□Violet(バイオレット)は、すみれ色(青紫色)である。

 

□8:Yに近い色相が、20:Vに近い色相より明るい配色をナチュラル配色という。

□8:Yに近い色相が、20:Vに近い色相より暗い配色をコンプレックス配色という。

□同一トーンの配色は必ずナチュラル配色になる。

□「明るい黄」×「暗い黄緑」はナチュラル配色となる。

□「暗い黄」×「明るい黄緑」はナチュラル配色となる。

 

 

コンプレックス・ハーモニー配色━━━

□同じトーンの場合、赤は橙より暗い。

□「暗い赤」×「明るい橙」の配色は、ナチュラル配色である。

□「明るい赤」×「暗い橙」の配色は、コンプレックス配色である。

□同じトーンの場合、緑は青よりも明るい。

□「明るい緑」×「暗い青」の配色は、ナチュラル配色である。

□「暗い緑」×「明るい青」の配色は、コンプレックス配色である。

□色相環上で黄に近い色を暗く、青紫色に近い色を明るくするとコンプレックス配色となる。

□コンプレックス配色はコンプレックスハーモニーともいう。

□コンプレックス配色は「不調和の調和」ともいう。

□コンプレックスとは「複雑な」の意味がある。

□ナチュラル配色やコンプレックス配色は、色相と明度の関係に着眼した配色法である。

 

 

ドミナント配色━━━

□夕焼け空は全体に赤みがかって見える。このように全体がまとまって見えることをドミナント効果という。

□ドミナントとは「支配する、優勢な」の意味。

□一つの色相に支配された配色を【ドミナント・カラー】という。

□一つのトーンに支配された配色を【ドミナント・ドーン】という。

□PCCSの色記号において b12(明るい緑)、dp12(暗い緑)、lt12(浅い緑)、sf12(柔らかい緑)のように12番(緑)で揃えた配色をドミナントカラーという。

 

□PCCSの色記号においてb12(明るい緑)、b18(明るい青)、b20(明るい青紫)、b10(明るい黄緑)のようにブライトトーン(明るい色調)の配色はドミナントトーンという。

 

トーンオントーン配色━━━

□トーンオントーンとはTone on Toneである。

□トーンオントーンとはトーンを重ねるという意味である。

□トーンオントーンは、同系色相の濃淡配色である。

□トーンオントーンは色相が揃っていて、色調(トーン)に変化のある配色である。

□トーンオントーンは、色相は同一・隣接・類似色相の配色で、色相に統一感がある。

□トーンオントーンは、トーンに差がある。明暗差や彩度差など、比較的トーン差がある。類似トーンや対照トーンの配色である。

□ドミナントカラー配色はトーンオントーン配色の一種である。

 

 

 

トーンイントーン配色━━━

□トーンイントーンとはTone in Toneである。

□トーンイントーンとは、同じ色調でまとめる配色方法である。

□トーンオントーンとは、色相は様々で、トーンに共通性のある配色である。

□トーンイントーンは、トーンを統一した配色である。

□トーンイントーンは、特定のトーンのイメージ演出が出来る。

□ペールトーンばかりの配色はトーンイントーン配色で、優しいイメージとなる。

□ダークトーンばかりの配色はトーンイントーン配色で、重厚なイメージとなる。

□ドミナントトーン配色はトーンイントーン配色の一種である。

 

トーナル配色━━━

□中間色とは、グレイを含んだ鈍い色調の一連の色である。

□中間色を主に用いた配色とトーナル配色という。

□トーナル配色はグレイを含んだ色の組み合わせである。

□トーナル配色は落ち着いて穏やかなイメージになる。

□ダルトーンは中間色である。

□ソフトトーンは中間色である。

□ライトグレイッシュトーンは中間色である。

□グレイッシュトーンは中間色である。

□ダル、ソフト、ライトグレイッシュ、グレイッシュトーンの4トーンから配色をトーナル配色である。

 

 

カマイユ配色━━━

□カマイユ配色は、色相もトーンもかなり近似した配色である。

□フランス語で単色画法もことをカマイユという。

□微妙な色使いの絵画技法のことをカマイユという。

□貝殻細工のカメオの切断面に見られる色調をカマイユという。

□同一・隣接色相、同一・類似ト-ンはカマイユ配色という。

□明度差、彩度差が極めて小さい配色をカマイユ配色という。

□一見すると単色に見せる色の組み合わせをカマイユ配色という。

□p24とlt24はカマイユ配色である。

 

 

フォカマイユ配色━━━

□フォとは、「偽りの」という意味。

□フォカマイユ配色は、色相もトーンもほぼ近似した配色である。

□「カマイユ配色」よりも、やや色差がある配色を「フォカマイユ配色」という。

□類似色相・類似トーン配色はフォカマイユ配色になる。

□類似色相・同一トーン配色はフォカマイユ配色になる。

□p24とp22はフォカマイユ配色である。

□カマイユ配色とフォカマイユ配色との違いは曖昧である。

 

 

ビコロール配色━━━

□ビコロール配色は、コントラストのある明快な2色配色である。

□ビコロールとは、「2色」という意味。

□赤×白のように「高彩度×無彩色」の対比的な配色はビコロール配色である。

□「高彩度の橙」×「高彩度の青」のように、高彩度どうしの対照的な色相はビコロール配色である。

□日章旗はビコロール配色である。

 

 

トリコロール配色━━━

□トリコロール配色はコントラストのある明快な3色配色である。

□ヨーロッパの国旗に多いメリハリのある3色配色をトリコロール配色という。

 

 

色相の分割による配色━━━

□ジャッドの明瞭性の原理に基づいて、色相環を規則的に分割する配色方法がある。

□色相環を2等分する2色配色をダイアード配色という。

□色相環を3等分する3色配色をトライアド配色という。

□色相環を4等分する4色配色をテトラード配色という。

□色相環を5等分する5色配色をペンタード配色という。

□色相環を6等分する6色配色をヘクサード配色という。

□トライアド配色+白+黒=ペンタード配色。

□テトラード配色+白+黒=ヘクサード配色。

 

□三原色に当たる(赤紫、黄、青緑)の3色配色はトライアド配色である。

□(赤紫、黄、青緑)+(白、黒)の5色配色はペンタード配色である。

 

□補色色相配色はダイアード配色である。

□分裂補色配色をスプリットコンプリメンタリー配色という。

□スプリット・コンプリメンタリー配色は補色配色のアレンジ版である。

□コンプリメンタリーとは補色の意味。

□スプリットとは分裂の意味。

□スプリット・コンプリメンタリーとは、補色配色の片方が隣接の2色に分裂すること。

□PCCSで色相差12の配色はダイアード配色である。

□PCCS色相では、色相番号2番と14番はダイアード配色である。

□PCCS色相では、色相番号2番と13番と15番はスプリットコンプリメンタリー配色である。

□PCCSで色相差8の3色配色はトライアド配色である。

□PCCSで色相番号2,10,18番はトライアド配色である。 

□PCCSで色相差6の4色配色はテトラード配色である。 

□PCCSで色相番号2,8,14,20番はテトラード配色である。

 

 

配色イメージと色の三属性(2級)

 

□色の寒暖感は「色相」と関係が深い。

□興奮感、沈静感は「色相」と関係が深い。

□暖色系の高彩度色は興奮色である。

□寒色系の中-低彩度色は沈静色である。

 

軽いー重いのイメージは色の明度と関係が深い。

□高明度の色は軽いイメージである。

□低彩度の色は重いイメージである。

□シャープで直線は硬い印象である。

□曲線で有機的な形は柔らかい印象である。

□柔らかいー硬いのイメージは色の「明度(および色調)」と関係が深い。

 

□派手ー地味のイメージは色の「彩度」と関係が深い。