色彩検定3級まとめ

光と色━━━
□色を見るには「光源」「物体」「視覚」の3つが必要である。


□光とは【電磁波(でんじは)】である。
□電磁波とは、電気と磁気のエネルギーが波となって空間を伝わっていく。
□電磁波は【振幅(しんぷく)】と【波長(はちょう)】で表す。
□波長は【nm(ナノメートル)】という長さの単位で表される。
□1nmは10億分の1メートルである。

□人間の眼が感じることのできる波長範囲は【380~780nm】
□電磁波の380~780nmの範囲を【可視光】という。
□可視光(可視光線)は3等分して捉えることが多い。
□可視光の400~500nmを【短波長】、
□可視光の500~600nmを【中波長】、
□可視光の600~700nmを【長波長】

□短波長の光(400~500nm)は青や青紫の光を放つ。
□中波長の光(500~600nm)は黄や緑の光を放つ。
□長波長の光(600~700nm)は赤や橙の光を放つ。
□【紫外線(しがいせん)】は、可視光の短波長側の外側の波長域である。
□【赤外線(せきがいせん)】は、可視光の長波長側の外側の波長域である。

□すべての波長の光を均等に含んだ光を【白色光(はくしょくこう)】という。
□単一の波長の光を【単色光(たんしょくこう)】という。
□白色光を単色光に分けることを【分光(ぶんこう)】という。
□光を波長成分ごとに分けて、グラフにしたものを【分光分布】という。
□分光分布を見ると、どんな色の光かがわかる。



白色光と分光とスペクタクル━━━
□光にはさまざまな【波長】の光を含んでいる。
□すべての波長を均一に含んだ色が【白色光】である。
□単一の波長の光を【単色光(たんしょくこう)】という。
□白色光を波長ごとに分けることを【分光(ぶんこう)】という。
□白色光がプリズム(三角柱のガラス)に当たると分光する。
□白色光がプリズムに当たると曲がる。これを【屈折(くっせつ)】という。
□白色光がプリズムに当たって屈折する割合を【屈折率】という。
□波長によって屈折率は異なる。
□波長が長いほど屈折率は小さい。
□波長が短いほど屈折率が大きい。
□波長によって、屈折率が異なるために【分光(ぶんこう)】が起こる。
□白色光がプリズムに当たると、波長によって屈折率が異なるために、光が分かれる(分光)する。

□イギリスの科学者【ニュートン】は17世紀、プリズムを通して白色光を分光した実験を行った。
□分光された光をスクリーンに投影すると、赤、橙、黄、緑、青、藍、青紫の色の帯が見える。この色の帯を【スペクトル】という。
□雨上がりには、水滴がプリズムの役割をして、空に赤、橙、黄、緑、青、藍、青紫の色の帯が見える。これが虹である。
□スペクトルの藍を【インディゴ】という。
□スペクトルの青紫を【バイオレット】という。


物体の色━━━
□物体に光が当たると、光は表面で【反射】か【吸収】か【透過】である。
□物体に当たった光が、均等に多く【反射】すると白く見える。
□物体に当たった光が、均等に多く【吸収】すると黒く見える。
□物体(不透明)に当たった光のうち、吸収されなかった光は反射される。
□物体(透明)に当たった光のうち、吸収されなかった光は透過される。

□物体に当たった光のうち、長波長の赤い光を多く反射すると赤く見える。
□物体に当たった光の吸収・反射の割合を波長ごとに表したのが【分光反射率曲線】である。分光反射率曲線を見ると、どんな色の物体かがわかる。


分光反射率曲線と色相━━━
□赤い物体は、赤い光を多く反射。
□赤い物体は、長波長域の光を多く反射。
□赤い物体は、赤以外の光を多く吸収。
□赤い物体は、中・短波長域の光を多く吸収。
□だから、赤い物体の分光反射率は右上がり。

□緑の物体は、緑の光を多く反射。
□緑の物体は、中波長域の光を多く反射。
□緑の物体は、緑以外の光を多く吸収。
□緑の物体は、長・短波長域の光を多く吸収。
□だから、緑の物体の分光反射率は、中波長域(真ん中)が高い。

□青い物体は、青い光を多く反射。
□青い物体は、短波長域の光を多く反射。
□青い物体は、青以外の光を多く吸収。
□青い物体は、長・中波長域の光を多く吸収。
□青い物体は、短波長域の光を多く反射。
□だから、青い物体の分光反射率は左上がり。


分光反射率曲線と明度━━━
□明るい色は全般に分光反射率が高い位置になる。
□暗い色は全般に分光反射率が低い位置になる。
□分光反射率曲線の高低で、だいたいの明度がわかる。

分光反射率曲線と彩度━━━
□高彩度の色は、分光反射率の高低差が大きい。
□低彩度の色は、分光反射率の高低差が小さい。
□無彩色は、分光反射率の高低差がなく、ほぼフラットである。
□分光反射率曲線の勾配(高低差)で、だいたいの彩度がわかる。

分光反射率曲線と色の三属性━━━
□分光反射率曲線のピークの波長で、色相がわかる。
□分光反射率曲線の高低で、だいたいの明度がわかる。
□分光反射率曲線の高低差で、だいたいの彩度がわかる。



眼の仕組み━━━
□【強膜(きょうまく)】はいわゆる白目の部分。
□強膜は、カメラのボディーの役割。
□【脈絡膜(みゃくらくまく)】もカメラのボディーの役割。

□【角膜(かくまく)】と【水晶体(すいしょうたい)】はカメラのレンズの役割。
□角膜は、外光を眼球内部へ屈折させている。
□水晶体は、厚みを変えることで、角膜の役目を補助し、焦点調節を行う。
□【虹彩(こうさい)】は、カメラの絞りの役割をしている。
□虹彩は、眼に入る光の量を調節している。
□【瞳孔(どうこう)】は、虹彩の中央にあいた円形の孔。
□明るい時は瞳孔は小さく、暗い時は大きくなる。
□【網膜(もうまく)】は、カメラのフィルムの役割。


□視細胞には、錐体細胞(すいたいさいぼう)と杆体細胞(かんたいさいぼう)がある。
□錐体細胞のことを錐体(すいたい)ともいう。
□杆体細胞のことを杆体(かんたい)ともいう。
□【錐体】は明るいところで働く。
□【杆体】は暗いところで働く。
□杆体には1種類しかない。
□錐体には3種類がある。
□短波長の光(青)を主に感じるのは【S錐体】。SはShort(短波長の光)。
□中波長の光(緑)を主に感じるのは【M錐体】。MはMiddle(中波長の光)。
□長波長の光(赤)を主に感じるのは【L錐体】。LはLong(長波長の光)。


混色━━━

□混色には加法混色と減法混色がある。
□【加法混色】は色光による混色。
□加法混色は、混色するほど、エネルギーが増す。
□加法混色は、混色するほど、明るくなる。

□【減法混色】は色料による混色。
□減法混色は、混色するほど、エネルギーが減る。
□減法混色は、混色するほど、暗くなる。

□加法混色の三原色はRGBである
□加法混色の三原色は赤緑青である
□加法混色の三原色Rは赤(厳密には「黄みの赤」)である
□加法混色の三原色Gは緑である
□加法混色の三原色Bは青(厳密には「紫みの青」)である

□加法混色のRGBを全部足すと白色光(はくしょくこう)になる
□それを式にすると、R+G+B=白色光 である


□減法混色の三原色はCMYである。
□減法混色のCMYを全部足すと暗灰色になる。
□暗灰色(あんかいしょく)とは黒に近いかなり暗いグレイの事。

□色料の三原色のCとはシアンブルー。
□シアンブルーは青緑(正確には、緑みの青、PCCS16番)である。

□色料の三原色のMとはマゼンタ。
□マゼンタは赤紫(PCCS24番)である。
□色料の三原色のYとはイエローで黄(PCCS8番)である。


混色の応用━━━
□混色は大きく【加法混色】と【減法混色】がある。
□加法混色には【同時加法混色】と【併置加法混色】と【継時加法混色】がある。


同時加法混色━━━
□実際に色光が重なる混色が、同時加法混色である。
□同時加法混色とは、照明ランプが1台より2台の方が明るくなる混色である。
□同時加法混色は、照明光が実際に重なっている。


併置加法混色━━━
□併置加法混色とは、モザイク画や、カラーテレビやスマホの色の混色である。
□併置加法混色は、光が実際には重なっていない。
□併置加法混色は、目の中で混色している。
□スマホの色、モザイク壁画の色は、目の中に混色する併置加法混色である。


カラーモニターの色━━━
□スマホの色はR光とG光とB光の3つが、並んで光っている(併置)。
□スマホの色はRGBの光の混色による、併置加法混色である。
□スマホのR光とG光とB光は、実際には重なっていない。
□実際に重なっていないので、同時加法混色ではない。
□スマホの白色は、R光とG光とB光が、別々に目に入ってきて、目の中で混色してる。
□スマホの色は、色光の三原色RGBによる併置加法混色である。
□液晶テレビ、スマホのようなカラーモニターの色はすべて、色光の三原色RGBによる併置加法混色である。


モザイク壁画の色━━━
□モザイク壁画の色はそれぞれの色片が並んでいる(併置)。
□モザイク壁画の色それぞれの色片による、併置加法混色である。


カラー印刷の色━━━
□カラー印刷の色は色料の三原色であるCMYによって出来ている。
□カラー印刷の色は、シアン、マゼンタ、イエローに黒で出来ている。
□カラー印刷の色は、三原色のインキ+黒インキで出来ている。
□カラー印刷の色は、青緑インキ、赤紫インキ、黄インキ、黒インキから出来ている。
□カラー印刷の原理は、網点(ドット)と呼ばれる小さな色点の配列によって出来ている。
□カラー印刷の色は8色の色が目の中で混色されて出来ている。
□カラー印刷は減法混色と併置加法混色によっている。
□カラーインキのC+M=B(青緑+赤紫=青)は減法混色である。
□カラーインキのC+Y=G(青緑+黄=緑)は減法混色である。
□カラーインキのM+Y=R(赤紫+黄=赤)は減法混色である。
□カラーインキのC+M+Y=BK(暗灰色、黒)は減法混色である。
□カラーインキがのっていない箇所は白(紙の色)である。
□カラー印刷の色は、それぞれのインキが重なっている点では減法混色である。
□カラー印刷の色は、インキがのっていない白も含めて全部で8色が目の中で混色されている。その点では併置加法混色である。
□カラー印刷の色は、減法混色と併置加法混色によって色再現されている。
□カラー印刷の色は、それぞれの網点(ドット)が目の中で混色されるという点で、併置加法混色である。
□カラー印刷の色は、色料の三原色CMYによる混色である。
□カラー印刷の色は、減法混色と併置加法混色によって成り立っている。





色表示━━━

□色は「有彩色」と「無彩色」に大別される。
□色には「色相」「明度」「彩度」の3つの属性によって規定されている。
□色相・明度・彩度を「色の三属性」という。
□色相(しきそう)は「色みの性質」である。
□明度(めいど)は「色の明るさの度合」である。
□彩度(さいど)は「色みの強弱の度合」である。
□有彩色は、色相・明度・彩度の三属性によって規定される。
□無彩色は、明度のみによって規定される。

□色は「色み+白+黒」で出来ている。
□「色み」のみ=純色(じゅんしょく)
□「色み+白」=明清色(めいせいしょく)
□「色み+黒」=暗清色(あんせいしょく)
□「色み+グレイ」=中間色(ちゅうかんしょく)

□真紅色は、純色である。
□標準的なピンクは、明清色である。
□濃紺は、暗清色である。
□ベージュは、中間色である。

□純色は、白も黒も含まない。
□明清色は、黒の要素を含まない。
□暗清色は、白の要素を含まない。
□中間色は、グレイの要素を含む。
□中間色=濁色(だくしょく)
□明清色+暗清色=清色(せいしょく)

□色の三属性を規則的に空間を配置したものが「色立体」である。
□色を配置するときの基本的なルールを決めたシステムを「表色系」という。
□表色系には「顕色系」と「混色系」の2つがある。
□顕色系(けんしょくけい)とは、色を見た目で等間隔になるようなカラーシステムである。
□顕色系の代表的にPCCSとマンセル表色系がある。
□混色系は混色の原理を用いた表色系である。

□日本の色彩学習で主に用いられている表色系は、PCCSである。
□PCCSとは【日本色研配色体系】のことである。
□PCCSでは明度と彩度を合わせて【トーン】という概念を用いている。
□色相のことをHue(ヒュー)という。
□色調のことをTone(トーン)という。
□PCCSは、色相とトーンの2つで色を規定するので【ヒュー・トーン・システム】という。


PCCS色相
□PCCSの色相は24色相である。
□PCCSの色相環は「心理四原色」である赤・黄・緑・青を元に出来ている。
□赤・黄・緑・青を心理四原色という
□PCCSの色相環では、相対する位置に「心理補色」を置いている。
□心理補色とは正反対の色。
□心理補色は、ぼんやりと残像として見える色。
□赤は青緑の心理補色である。
□黄は青紫の心理補色である。
□橙は青の心理補色である。
□色相には「色相番号」がついている。
□色相を表す色の名前に、「色みの修飾語」を付ける。
□赤は2番、黄は8番である。
□色相番号1は「紫みの赤」である。
□紫みの赤は1:pR
□色相番号2は「赤」である。
□赤は2:R
□色相番号8は「黄」である。
□黄は8:Y

PCCS明度
□PCCSの明度のことをLightness(ライトネス)という。
□PCCSの明度段階9.5は白
□PCCSの明度段階1.5が黒
□明度段階が1.5~4.0が低明度。
□明度段階が4.5~6.5が中明度。
□明度段階が7.0~9.5が高明度。

PCCS彩度
□PCCSの彩度のことを【Saturation(サチュレーション)】という。
□PCCSの最高彩度の色は9sである。
□彩度段階1s~3sが低彩度。
□彩度段階4s~6sが中彩度。
□彩度段階7s~9sが高彩度。
□PCCSでは【色相記号ー明度ー彩度】の順に表記する。
□真っ赤は【2:R-4.5-9s】と表示される。


トーン
□色の調子を「トーン」という。
□トーンは「明度と彩度を複合した概念」である。
□有彩色は12トーンある。
□無彩色は5種類に分けられる。
□高彩度トーンは以下の4トーン
□vトーン:ビビッドトーン
□bトーン:ブライトトーン
□sトーン:ストロングトーン
□dpトーン:ディープトーン

□中彩度トーンは以下の4トーン
□ltトーン:ライトトーン
□sfトーン:ソフトトーン
□dトーン:ダルトーン
□dkトーン:ダークトーン

□低彩度トーンは以下の4トーン
□pトーン:ペールトーン
□ltgトーン:ライトグレイッシュトーン
□gトーン:グレイッシュトーン
□dkgトーン:ダークグレイッシュトーン

□無彩色は以下の5種類に分類
□白
□黒
□明るい灰色
□中明度の灰色
□暗い灰色