象徴主義とコンプレックス配色とムンク

 

↑ この絵は

エドヴァルド・ムンクが29歳の時に描いたものです。

 

ムンク(1863-1944)は、「叫び」でよく知られたノルウェーの画家ですね。

 

「叫び」同様、ムンクの絵には、「不安」や「絶望」「死」の影が潜んでいるものが多いのですが、この作品にも、どことなく「不安感」が漂っています。

 

 

モチーフの捉え方もさることながら、画面全体を閉める藤色がかった青色は、爽やかというよりも、神秘的ですね。

 

 

 ここで述べている

「不調和の調和」とは、調和の中でも、安定した調和ではなく、どことなく不安定感を持った調和、

つまり、配色技法のコンプレックスハーモニーのことです。

 

 

コンプレックスハーモニー(コンプレックス配色)について次に、復習しておきましょう。

 

色相環を見ればわかるように、

 

黄色は本来、明るい色

 

それに対して、青や青紫は本来、暗い色になります。

 

これが自然の摂理です。

 

黄→橙→赤の順に暗くなり、

 

黄→緑→青の順に暗くなる、

のです。

 

これに対し、

黄色なのに暗く、青なのに明るい色の組み合わせは、

自然の摂理に反することになります。

 

これがコンプレックスハーモニーです。

 

 

 

さて、ムンクの絵画は「象徴主義」と言われていますが、

「象徴主義」とは何でしょうか?

 

 

 「象徴主義」とは

自然主義と対照的に、物事を忠実に描かず、

魂を表現したり、印象や感覚を探求するもの。

その魂の表現に「色彩の効果があります。

 

 

では、

ムンクの絵の色彩について象徴主義の観点から見ると、

 

ムンクの深層心理を表すように、

緑や紫が多い点が挙げられます。

(緑と紫はともに中性色で、病的な心や体が欲する色です)

 

 

また、

ムンクの絵画には、上の例のように、

コンプレックスハーモニーが見られます。

 

 

 

コンプレックスハーモニーとは、

黄色は明るい色で、青っぽい色は本来暗い色というのが「自然の摂理」。

その自然の摂理に逆らった配色がコンプレックスハーモニーです。

 

明るい青や、明るい青紫(藤色系)と

暗い橙(茶色)は、コンプレックスハーモニーになりやすい組み合わせです。

 

 

 

 


次は、ムンク晩年の作品です。

 

 

 

さて、

緑と紫について復習しましょう。

 

緑=黄(暖色系)+青(寒色系)

 

紫=赤(暖色系)+青(寒色系)

 

です。

 

緑と紫は、暖色と寒色という相対する性質を内包する複雑な色です。

 

人は年老いたり、

 身体が疲れたり、

  心が病んだりすると、

 緑や紫に惹かれます。

 

 

コンプレックスハーモニーに加えて、緑や紫が、ムンクの絵画に与える効果を感じてみましょう。、

 

 

 


 

さて、緑と紫が反対色であることは、すぐわかりますか?

 

色相番号を覚えておくといいです。

 

緑(色相番号12)と

紫(色相番号22)は反対色であり、

2色の組み合わせは

コントラストのある配色となっています。

 

 

「コントラストのある配色」の場合、

 

オレンジ系と青系(暖色系と寒色系)や

茶系と青系(暖色系と寒色系)や

黄系と青系(暖色系と寒色系)や

赤系と緑系(暖色系と寒色系)

 

など、「暖色+寒色」だけではなく、

 

緑系と紫系の

「中性色+中性色」があることを知っておきましょう。

 

世俗離れした、

良く言えば、神秘的な

悪く言えば、病的な

 

イメージになります。