カテゴリ:過去問題2級



色彩検定2級 · 2017/12/18
2016年冬期の「2級問題」です。 JIS色名の決まり事を細かく問うています。
2017/12/17
2016年冬期問題「色彩検定2級」の配色問題です。トーンイントーン配色やスプリットコンプリメンタリーなどの問題です。

色彩検定2級 · 2017/03/22
この2色配色について、配色技法の名称を用いて解説しなさい。 カタカナ配色技法の名称を3つ答えること。(記述式)

色彩検定2級 · 2017/01/01
2015年夏期の色彩検定2級問題です。 スプリットコンプリメンタリーなどの、配色用語が用いられています。

2016/11/12
色彩検定3級の色彩用語のまとめです。 光と色━━━ 光とは電気と磁気のエネルギーが波となって空間を伝わっていく【電磁波(でんじは)】である。 電磁波は【振幅(しんぷく)】と【波長(はちょう)】で表すことができる。 波長は【nm(ナノメートル)】という長さの単位で表される。 1nmは10億分の1メートルである。...
2015/09/20
解答と解説はメルマガ(2015年9月20日)にて 日本の色名については、まず「読める」ようになっておきましょう。 問題A) ①鴇色(ときいろ)②鳶色(とびいろ)③鶸色(ひわいろ)と読みます。 3色名とも、それぞれ鳥の名前で、「鳥の羽根の色」から付いた色名です。鳥が身近だったことがわかりますね。 問題B)...

2015/09/01
次の記述に続く文として、最も適切なものを、それぞれ①②③④からひとつ選びましょう。 視細胞の錐体と杆体の両方が働いている状態を ①錯視という。 ②薄明視という。 ③明所視という。 ④暗所視という。
2015/08/30
次の記述に続く文として、最も適切なものを、それぞれ①②③④からひとつ選びましょう。 網膜の視細胞には錐体と杆体があり、 ①数は錐体の方が多い。 ②錐体と杆体の数は同じである。 ③錐体は3種類がある。 ④杆体は2種類がある。

2015/08/27
錐体と杆体 解説 問題DとE 感度とは[光]への感度のこと。解像度とは[色]を識別する能力のこと。この感度と解像度の意味を混乱しないように。 つまり、 錐体は[色]を見分ける視細胞なので、[光に対して]低感度。しかし、 [色に対して]高解像度。 杆体は[光]をキャッチする視細胞なので、[光に対して]高感度、しかし、[色に対して]低解像度。...